Archeology




私が生まれ育った街、清須市は歴史と大変ゆかりの深い街です。
特に有名なのが、織田信長公が清須を天下取りの拠点としていたことと、
全国でも有数の規模を誇る弥生時代の遺跡、『朝日遺跡』があることです。

散歩していると、霜柱の上にちょこんと乗っかったかのような
可愛らしい土器のお姿に出会うこともあります。

中央は弥生土器でしょうか。

考古学ファンの胸躍らすロマンが無数に転がっています。

よーく目を凝らして歩いていると、現在でも2000年以上前(私の勝手な推測ですw)の
牡蠣、ハマグリ、アサリなどの貝殻に出会うこともあります。

右上に写っているのは、2000年前の桃の種です・・・きっとw
古代の日本や中国では、桃の実は魔除けになっていたという説があり、
全国の縄文・弥生・古墳時代の遺跡から大量の桃の種が出土しています。